『レーサーズ』Vol.46のご感想はコチラまで+次号予告
| 固定リンク
「『レーサーズ』制作舞台裏」カテゴリの記事
- ブログ終了等いろいろお知らせがあります(2018.03.23)
- 『レーサーズ』Vol.49のご感想はコチラまで+お知らせ(2018.01.24)
- 『レーサーズ』特編版「ロケットエルフ号」のご感想はコチラまで(2017.12.20)
- 12月21日売り『レーサーズ』特編版「エルフ②」の取材+表紙(2017.12.18)
- 『レーサーズ』Vol.48のご感想はコチラまで+そして次号は……(2017.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ニッキー号 発売が楽しみな一方、
同時にちがう感情もでてきそう・・・。
投稿: RC45 | 2017年7月22日 (土) 11時01分
ニッキー号、他のとは別物でしたもんね。シーズン中にそこまで変えるかと驚いたもんです。
投稿: moto夏木 | 2017年7月22日 (土) 12時17分
ZXR-7号、来週の8耐中継見ながら楽しまさせて頂きます!
ニッキー号、かなり楽しみですね~
80~90年代も面白いけど、近年のマシンも別な意味で興味津々、
他紙とは違った切り口でまとめてくれるRACERSならではの内容を期待!
ZX-RRやDesmosediciは難しいですかね~
投稿: KR-RR | 2017年7月23日 (日) 13時00分
ZXR-7号 購入しました。
今からは想像できないような企業がスポンサーとして
レースに参入してバブル期の華やかな全日本の写真が懐かしく感じました。
Scottにはレプリカメットにサインをもらったりして
いたので、インタビュー記事が欲しかったですね。
投稿: RC45 | 2017年7月25日 (火) 08時13分
あの頃を懐かしく思いだしながら読ませてもらいました。今まで4メーカー(海外のは置いておいて)の開発の流れなどをレーサーズでじっくり見せて頂き、やはりカワサキは男カワサキと言うイメージが前に出ているけど、実態は大企業的な何かを感じます。他3メーカーがどちらかと言えば他業もあるけどバイクに重きを置く流れから見るとカワサキは現場はすごく強い思いあるけど、上の方の人はあくまで一部門の事業ぐらいに捉えている気がするのです。以前のX09の号の時に清さんが行っていたカワサキは途中で辞めてしまうのがイカンというのが正にだと思います。
販売量が実際違うとか予算がとかあるのでしょうけどもう少し継続性を持たせて頑張ってもらいたいものです。
投稿: しし | 2017年7月25日 (火) 14時51分
さぁ皆さんっ!今こそ伊藤ハムを食べましょう!
投稿: 手柄を焦るジーン | 2017年7月25日 (火) 21時49分
ジーンさんいいこと言った伊藤ハム食おうぜっ!
投稿: | 2017年7月26日 (水) 17時47分
Kawasaki“Z”Racer Part3になるにかなと思っておりましたが、93年ピンポイントの号のようですね。
Kawasaki“Z”Racer Part3としての号も今後に、と期待です。
「いま蘇る往年のレーシングマシン」とありますが、あまりこだわらず次号やホンダ三冠号のように、いまのチーム活動にスポットあてたリアルタイムならではの展開も期待したいです。
投稿: こば | 2017年7月26日 (水) 20時55分
とても懐かしく拝見致しました。
92年93年はカワサキの歴史に残るシーズンですね。
漢カワサキのファンキー塚本 タイガー宗和
なんだかすごく速い北川選手 かっこよかったです。
寄稿 勝てるチーム強いチームの要件とは
とても興味深い内容でよかったです。
たしかTT-F1とGP500が混走したレース?があったと思いますが あれはイベントだったでしょうか。
投稿: にっきーだんな | 2017年7月30日 (日) 11時11分
にっきーだんなさん。
そのレースは、93年スーパーバイク世界選手権第9戦、
日本ラウンド菅生での、エキシビションレースです。
当時ブルーフォックスのRVFを駆る武石選手が500勢に闘志剥き出しで、
予選2位になりましたが、決勝では500勢が表彰台を独占。
(本間-ノリック-藤原)。
TT-F1では永井康友選手の4位が最高でした。
投稿: ホンダおやじ | 2017年7月30日 (日) 20時46分
ホンダおやじさん
回答ありがとうございます。
エキシビションレースだったんですね。
うーん動画見てみたいですね。
ありがとうございます。
投稿: にっきーだんな | 2017年7月30日 (日) 22時38分
vol46 買いました つい最近までZXR750R乗ってたので 非常に興味深く拝見しました 巻末に書いてあった 古賀カメさんの 塚本さんのクシタニツナギやステッカーを全く同じものを持ってて こんな塚本マニアがおられた事も嬉しい情報でした
次回も楽しみにしてます
投稿: 雷神 | 2017年7月31日 (月) 12時33分
TT-F1は大好物なのでZXR号楽しく読ませていただきました。自分は嫌いだったのですが他メーカーに比べ幅広でトップスピードに貢献するというフグカウルについての解説が詳しくされてたら尚よかったのですがまあ満足でした。
次号のニッキーのRCV楽しみにしてます!
投稿: GSX-VFR | 2017年8月 3日 (木) 12時05分
今回はエンジンの中は無かったんですね、バルブやピストンが何処まで行っていたのか気になりました。最後のT.T.-F1だから、スーパーバイクの先行開発の部品だったのでしょうか?いつ頃からピストンのスカートがあんなに短くなったのか、右へ倣えで一気に変わりましたよね。どこ発信だったのでしょう。
スーパーバイクのホモロゲーションって解らなくなりました。HONDAのCBR1000RRはヘッドだけ造り換えてたりしていますよね。世界で500台でOKなんですね。
ニッキーの究極の5気筒楽しみにしてます。
投稿: 排気バブル | 2017年8月 5日 (土) 17時44分
ニッキーのRC211V楽しみです
モリワキのMD211Vとか初期のMoto2マシンの特集は組めないでしょうか
Moto2初期の頃は色々なフレームがあり百花繚乱的な華やかさが有った気がします。
実際はフレームの違いしかないので記事にするのが難しいかと思いますが御一考を
投稿: MVX250F | 2017年8月31日 (木) 10時39分
せっかく書いたてっべーさんの作文載せて下さい。
投稿: 誰も知らない人 | 2017年9月14日 (木) 10時49分
表紙はニッキーのウイニングランですかね?
まさか又骨折とか
投稿: 排気バブル | 2017年9月20日 (水) 21時13分