『レーサーズ』Vol.48のご感想はコチラまで+そして次号は……
[↑この後ろ姿に気品すら感じてしまうワタクシは2スト煙幕病!?]
10月初旬の頃の話ですが、ケニー・ロバーツさんの熊本ラリーの帰り道、
自前バイクで静岡・袋井に寄って上の写真の撮影に立ち会ってきました。
撮影を待つ控えテーブルの上には、その「主役」のエンジン様も
何気なく鎮座していらっしゃったではないですかッ!(↓)
2ストといえども、4気筒が一直線に並んでると実に男らしい。
我がRZと似てるとこ探したんですが……、ミクニのキャブくらいかなあ。
で、最新号発売となれば、その次はコチラです(↓)。
ハイ、6月発売した特編版「エルフ①」の続編「エルフ②」を1カ月後、
12月21日(木)に発売します。
いよいよロン・ハスラムさんの肉声をみなさんにお届けできる……。
で、あさって24日にはその撮影にツインリンクもてぎに出張。
その模様も後日ブログで紹介します。
| 固定リンク
「『レーサーズ』制作舞台裏」カテゴリの記事
- ブログ終了等いろいろお知らせがあります(2018.03.23)
- 『レーサーズ』Vol.49のご感想はコチラまで+お知らせ(2018.01.24)
- 『レーサーズ』特編版「ロケットエルフ号」のご感想はコチラまで(2017.12.20)
- 12月21日売り『レーサーズ』特編版「エルフ②」の取材+表紙(2017.12.18)
- 『レーサーズ』Vol.48のご感想はコチラまで+そして次号は……(2017.11.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
待ってました。あさってが楽しみです。絶対に買います!!!( ´∀` )
投稿: ワーディー | 2017年11月22日 (水) 23時08分
この号と2号があれば大丈夫ですか?!
投稿: m&ms | 2017年11月22日 (水) 23時27分
お~、来ましたYAMAHA 2stパラ4!
スクエアやV型も良いですけどパラは美しいですね~
ムリクリ納めたチャンバーの取り回しも生き物みたいで嫌いじゃないです。
elf第二弾も首を長くして待っておりました、
Fデザインの変遷が見れると嬉しいですね!
投稿: KR-RR | 2017年11月23日 (木) 10時59分
インターカラーのYZR・TZ、を見ると当時を思い出します、キング・ケニーのカラーですね。
ロケット・ロン、1コーナーにトップでいつも飛び込んでいました、フレディはNS500を3歩でエンジンが掛かると言ってましたが、ハスラムはそれよりも早かったのでしょうね。ケニーは延々と押していましたがYZRの始動性が良ければ83年も違った結果になっていたかもしれませんね。その後、平がスタートで後続のマシンに激突され、後にクラッチスタートになりました。
因みに私の4L3は一歩で掛かりますが、今クランクケースからオイルがダラダラです。TT
2スト、elf楽しみでーす。^^
投稿: レイニー | 2017年11月23日 (木) 11時01分
インターカラー!コレはコレで良いです・・・って言うより大好きです。
ただ、インターカラーの#2、以前にもありましたよね。
ここはダレかが言ってた「#62・平」で行けなかったでしょうか?
プライベーターでは・・・なら「金谷&YZR」が観たかった。
投稿: 表紙 | 2017年11月23日 (木) 13時18分
プロターの初代作りながら待ってます。0W19と20の流れとか載ってると嬉しいです。
初代73年型のタンクやシートの黒ラインが…どう見てもビニールテープを適当に貼ったようにしか見えない…現場裁量でやったのかな…
投稿: lc1gr6 | 2017年11月23日 (木) 20時49分
タミヤの模型で作った『OW48』98年ドニントンで観た『サイドカー』やら個人的に『懐かしい』を感じるネタだらけでした。
恥ずかしながら、サイレンサーの先の湾曲が騒音規制対策とは知りませんでした…
投稿: RC45 | 2017年11月24日 (金) 20時32分
連続ですみません。ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのですが、浅見さんのヘルメットデザインと『畝本さん』のデザインがよく似ていると改めて感じたのですが、
なんらかのご関係(単なるファン?)があるのでしょうか?
投稿: RC45 | 2017年11月24日 (金) 20時43分
前にもこの特集してほしいとコメントさせていただいていたので大変うれしいです。書いてありましたが750と500ほとんどワークスとの違いがない、とのことですが、素人目にみてもスペシャルパーツついているようなマシン何台かあったようなので興味津々です。さらに、当時乗っておられた方々の当時のエピソードなんかも機会があれば取材して載せていただきたいですね。
投稿: かっちゃん | 2017年11月24日 (金) 22時06分
とにかくケニーはインターカラーがよく似合う、最高です!いつも興味深々で拝見しております。出来ましたらオールドファンといたしましては、73'デイトナ200 に出場した隅谷守男氏のCB750R、和田将宏氏のH2Rを取り上げて欲しいと思う次第です。
投稿: fukusuke | 2017年11月26日 (日) 11時23分
裏表紙のケニーがカッコイー‼︎
投稿: RIDERS#24 | 2017年11月26日 (日) 15時59分
他社雑誌で申し訳無いんだけどG●G●L●の表紙もキング・ケニー&インターカラー(XSR900)みたいですね、
コラボ?(笑
投稿: KR-RR | 2017年11月27日 (月) 09時52分
ほんと、キングケニー、インターカラーが似合いますね。以前、今井さんがケニーツーリングの時にインターカラーのXSR900でしたか、それは俺のカラーだとバイクを交換させられた事もありましたね。
2stの時代、ロッシの父親が乗っていた70年代、それから90年代まで、いろいろなレジェンドライダーがいましたね。サイドカーGPも盛り上がっていましたが、最近では全くと言っていいほどバイク紙に情報が出ないですね。
90年代中頃からTV放送も打ち切られ残念でした。
2st、500cc、最終的には190ps以上でしたから200psは超えてたと思いますが、引退したケーシーが2st、500、だったら復帰したいと言っていましたね。
梨本塾の梨本さんは、初めてのコースでしたが、今年初めにGSX-R1000Rのフィリップアイランド試乗会でゲストのケビン・シュワンツ後ろにつかせてもらい、死ぬ気で付いていったらベストタイムを3秒上回り、違う景色を見せてもらったとコメントしていましたね。恐るべし元・ワールドチャンピオン。
昨今のように電子デバイスのない2st、500cc、復活してほしいです。^^
投稿: レイニー | 2017年11月27日 (月) 14時12分
黄色と黒のインターカラーいいですねー!
何とサイドカーの記事が…
もっと読みたいぞー特集号出してくれー
出せるのは貴誌だけです。ELF Part2も待ち遠しい…
投稿: m&ms | 2017年11月27日 (月) 15時37分
ダートトラッカーまで載ってて大満足でした!
ボチボチ同時期のホンダRCB/RSあたり…田宮のプラモデル弄りながら待ってます!
投稿: lc1gr6 | 2017年11月29日 (水) 01時50分
やっぱりインターカラーいいですよね。
ダートトラッカーもありがとうございます。
投稿: 037ラリー | 2017年12月 1日 (金) 20時23分
あの4本のチャンバーだけでオブジェを創って展示してもらいたい。管楽器みたいで楽器のYAMAHAと一緒に是非。
カウルとのクリアランスはどの程度なのかHONDAみたいに溶けたりとか?チャンバーも平らに潰れているようにも見えるし、数を作ったからかモナカだったりで迷いは無かったのでしょうか?
RZ-RRのモチーフはこの時代の現れなんでしょうね、カムシャフトやバルブが無い2ストのエンジンの見方解らなくなりそうでした、組立式のクランクシャフトだったんですね、v配置のエンジンの塊感と違って2ストのエンジンなのに前後長が長く見えたり、リードバルブ外したり付けたり色々やっていて面白かったです。あの映画のシーンを思い出し排気音と曲が鳴り続けています。
夏の8耐に続いて冬のパリダカでそろそろ土の匂いを嗅ぎたいような。
投稿: 排気バブル | 2017年12月 2日 (土) 19時47分
いつも楽しませてもらっています。
出来れば電子書籍での販売が可能になればと個人的に思います。
権利問題など難しいこともあるかも、しれませんが、
ご検討願えれば幸いです
投稿: | 2017年12月 6日 (水) 20時20分
二輪では聞いたことが無かったリストリクターって吸入量、それとも燃料どちらですか?性能調整なんてあったんですね。
黄色地に黒ゼッケンが思いの外短かったのが解りました。固定ゼッケンでもなく前年ランキングだったりすると、地味なヘルメットと無地なツナギで誰だか解らなくなります。
投稿: 排気バブル | 2017年12月 9日 (土) 00時09分
Здесь есть все, о чем вы только мечтали
______________________
http://megasto.com.ua/
投稿: Anthonyspaft | 2017年12月12日 (火) 06時06分
初めてケニーさんのレースを見たのがTBCビッグロードレース。`78年か`79年だったかな…まだF-750の時でした。なので、とても懐かしく読ませていただきました。何度も何度も読み返しています。
しかし、サイドカーにまで触れられるとは!嬉しい想定外でした。浅見貞夫さんや、草間郁夫さんのTZ500まで…草間さんとは1982年に先輩のスポーツ走行の手伝いの時にお世話になった思い出が。あの時はRGBに乗り換えられていましたが、トランポにRGBを載せて、一人で来られてマシンの整備まで…そんな時代でした。
まだまだ何度も読み返したい一冊になりました。ありがとうございます。
投稿: フライングポップコーン | 2017年12月21日 (木) 07時45分